東京

6月2日(木)・3日(金)・4日(土)

当イベントは終了いたしました。ご来場頂き誠にありがとうございました。
最新のNewEducationExpoの情報はこちらをご覧ください。

対象
  • 小・中・高
テーマ
  • 教育改革
  • 大学経営
  • オープン・オンライン教育
  • 図書館
  • 公共ICTフォーラム2022
  • 教育の情報化
  • 人材育成
  • リカレント教育
  • ガバナンス改革
  • 大学DX
  • 授業改善
  • 高校改革
  • セキュリティ
  • 大学競争戦略
  • 学校施設
  • 大学ICT環境整備
  • 教育データ活用
  • ネットワーク
  • 地域連携
  • 医療人材育成
  • 情報リテラシー
  • ICT活用
  • 語学
  • 国際セッション
  • 高専の取組
  • デジタルシティズンシップ
  • 理科
  • 教科情報
  • デジタル教科書
  • 情報活用能力
  • 学習科学
  • 情報モラル
  • ICT活用指導力
  • プログラミング教育
  • 遠隔教育
  • 個人情報・著作権
  • 特別支援
フリーワード
  • あああ
  • いいい
  • ううう

検索結果0

推奨環境・ブラウザについてはこちらをご確認ください。

T01

6/2(木) 10:00~11:30

基調講演

これからの「学び」の在り方
~昨今の教育改革を踏まえ~

  • 日本学術振興会顧問/東京財団政策研究所所長安西 祐一郎氏

1人1台のタブレット環境の整備等、教育現場をめぐる状況は急速に変化しています。学びが多様化する中、このような時代に日本の教育の在り方をどう考えるか。昨今の教育改革の流れも踏まえ、中央教育審議会会長等、教育改革全般に携われた安西先生から、お話をいただきます。

対象
  • 全ての教育関係者向け
テーマ
  • 教育改革

閉じる

close

T02

6/2(木) 10:00~11:40

大学経営戦略を語る

  • 学校法人京都女子学園 理事 法人本部長竹内 康弘氏
  • 学校法人中央大学常任理事大貫 裕之氏

少子化やデジタル化等、変化の激しい時代、大学に求められる役割も大きく変化しようとしています。その中で大学経営はどうあるべきか。財務戦略の視点、移転戦略の視点の各視点からこれからの大学経営をお話しいただきます。

対象
  • 大学・高等教育機関向け
テーマ
  • 大学経営

閉じる

close

T03

6/2(木) 10:00~11:40

オープン・オンライン教育の大学における実践事例
~MOOCコンテンツの単位認定~

  • (一社)日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)理事長/早稲田大学名誉顧問白井 克彦氏
  • (一社)日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)理事/京都大学 高等教育研究開発推進センター長・教授飯吉 透氏
  • (一社)日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)常務理事・事務局長栗山 健氏

2013年にオープンオンライン教育の技術的・制度的な確立とその普及を目的として設立されたJMOOC。大学のオンライン授業推進の流れも受け、その取り組みはさらに注目を集めています。MOOCコンテンツの単位認定等の実例を踏まえ、今後のオープンオンラインコンテンツの展望をお話しいただきます。

対象
  • 全ての教育関係者向け
テーマ
  • オープン・オンライン教育

閉じる

close

T04

6/2(木) 10:00~11:40

withコロナ時代にふさわしい、ICT&デザインをフルに活かした 「未来の図書館」を考える!

  • アカデミック・リソース・ガイド株式会社取締役CDO/明治学院大学 文学部 芸術学科 非常勤講師李 明喜氏

地方からデジタルの実装を進め、新たな変革の波を起こす「デジタル田園都市国家構想」では、図書館でもデジタルを活用した今までにない図書館のあり方を求めています。RFIDをはじめとしたICTを活用した図書館のデジタル化や、それらを前提としたこれからの図書館デザインを盛り込んだ「未来の図書館」について、実空間と情報空間の融合を実践的なデザインプロセスでプロデュースしている業界第一人者から講演いただきます。

対象
  • 自治体向け
テーマ
  • 図書館

閉じる

close

T05

6/2(木) 13:00~14:30

基調講演

共感力と学校経営
~立教学院の経営改革の取組を通じて~

  • 学校法人立教学院理事長戸井田 和彦氏

2024年度に創立150周年を迎える立教学院。「テーマをもって真理を探究する力」と「共に生きる力」を育むことを共通の教育目標に掲げ、一貫連携教育に取り組んでいます。150年の節目に行われている経営改革とは。現状や今後の見通しについてお話しいただきます。

対象
  • 大学・高等教育機関向け
テーマ
  • 大学経営

閉じる

close

T06

6/2(木) 13:00~14:40

特別セッション

【全国ICT教育首長サミット】
ポストGIGAスクールを考える
~自治体トップの立場から~

  • 文部科学省 初等中等教育局 学校デジタル化プロジェクト チームリーダー板倉 寛氏
  • 全国ICT教育首長協議会会長/多久市長横尾 俊彦氏
  • 郡山市長品川 萬里氏
  • 須崎市長楠瀬 耕作氏
  • つくば市教育長森田 充氏
  • 山江村教育長藤本 誠一氏

GIGAスクールの進展に伴い、小中学校すべての児童生徒に1人1台端末が導入されました。ただ、導入することが目的ではなく、それを教育にどのように効果的に活用するかが重要です。ICT教育を推進する自治体の首長で構成された団体である全国ICT教育首長協議会。今回は、【全国ICT教育首長サミット】として、自治体トップの方々にご登壇いただき、ポストGIGAスクールの在り方を討議いただきます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 教育の情報化

閉じる

close

T07

6/2(木) 13:00~14:40

真のデータ活用人材を育てる
~各大学の取組~

  • 滋賀大学理事
    副学長
    須江 雅彦氏
  • 立正大学 データサイエンス学部教授渡辺 美智子氏

ICT(情報通信技術)は急速に高度化・多様化しており、特にデータ活用に関して専門的な知識・技能を有する人材の育成が急務となっています。日本初のデータサイエンス学部を設置した滋賀大学。2021年にデータサイエンス学部を設置した立正大学。両大学の取組を通じ、我が国のデータ活用人材育成の在り方を考えます。

対象
  • 大学・高等教育機関向け
テーマ
  • 人材育成

閉じる

close

T08

6/2(木) 13:00~14:40

人生100年時代の大学の在り方
~リカレント教育に関する大学の取組~

  • 文部科学省 総合教育政策局 生涯学習推進課長神山 弘氏
  • 福井大学理事(研究,産学・社会連携担当)/副学長末 信一朗氏
  • 名古屋商科大学大学院 研究科長岩澤 誠一郎氏
  • 青山学院大学 社会情報学研究センター特別研究員山口 理栄氏

人生100年時代といわれる現在において、誰もがいくつになっても学び直し、活躍することができる社会の実現が期待されています。生涯を通じて学習をしていくことが社会的にも求められるなか、大学に求められることも変わり始めました。文部科学省が取り組んでいるリカレント教育とはどのようなことかお話いただくとともに、リカレント教育に力を入れている各大学の取組についてお話いただきます。

対象
  • 全ての教育関係者向け
テーマ
  • リカレント教育

閉じる

close

T09

6/2(木) 13:00~14:40

地域伝統・文化・街並みを映像で次世代に遺す、地域のアーカイブセンターとしての図書館の役割

  • 元秋田県立図書館副館長/特定非営利活動法人IRI知的資源イニシアチブ代表理事山崎 博樹氏
  • パワープレイス(株)ビジュアライゼーション デザイン室室長井上 裕治氏

メタバースなど映像技術を活用した試みが盛んとなる中、図書館でも「地域の貴重な資料の収集・保存・公開・発信」の機能の強化が求められています。文化財保護法の改正やデジタル田園都市国家構想を踏まえ、アーカイブセンターとしての図書館はどうあるべきか。知的情報資源の収集・蓄積・利用を先頭に立って推し進めるIRI山崎氏と、東京国立博物館で文化財の映像化に実績のあるパワープレイス㈱の対談から、皆様と考えます。

対象
  • 自治体向け
テーマ
  • 図書館

閉じる

close

T10

6/2(木) 15:40~16:40

基調講演

教育×データで何が生まれるのか、できるのか
~情報学研究所の視点~

  • 国立情報学研究所所長喜連川 優氏

AIやビッグデータ、IoT、情報セキュリティーといった最先端のテーマを含む幅広い研究分野において、様々な基礎的・実践的研究を推進する国立情報学研究所。これらは教育にどのように影響するのか。同研究所の所長をお招きし、今後の教育と先端技術の関わり等についてお話しいただきます。

対象
  • 全ての教育関係者向け
テーマ
  • 教育改革

閉じる

close

T11

6/2(木) 15:40~17:20

特別セッション

学校法人ガバナンス改革を事例から考える
~「誰が」、「誰から」学校法人を守るのか~

  • ジャーナリスト
    東京財団政策研究所 研究主幹/上智大学 特任教授
    松本 美奈氏
  • 中央大学法科大学院教授/森・濱田松本法律事務所客員弁護士野村 修也氏

昨今の報道でも散見される通り、学校法人のガバナンスの在り方については、社会的な課題にもなっています。文部科学省の学校法人ガバナンス会議委員として、抜本的改革案を提言された識者をお招きし、事例をもとに今後の学校法人ガバナンスのあり方についてお話しいただきます。

対象
  • 全ての教育関係者向け
テーマ
  • ガバナンス改革

閉じる

close

T12

6/2(木) 15:40~17:20

PlusDXでどう変わる?
~大学DX最新事例紹介~

  • 法政大学常務理事平山 喜雄氏
  • 東京医療保健大学 医療保健学部教授今泉 一哉氏
  • 共愛学園前橋国際大学国際社会学部長村山 賢哉氏

postコロナ時代において、デジタル(オンライン)とフィジカル(対面・実地)を組み合わせた教育が求められています。また、最先端技術を用いた学びの質向上という側面においてもデジタルコンテンツ等の活用が求められています。アナログからデジタルに変革するDX(デジタル・トランスフォーメーション)を進めることで、大学はどのように変わるのでしょうか。大学DXの最新事例について各大学の取組をお話いただきます。

対象
  • 大学・高等教育機関向け
テーマ
  • 大学DX

閉じる

close

T13

6/2(木) 15:40~17:20

Society5.0社会で必要となる DX人材を育成するには?
~企業8万件のDX実績を踏まえたDX人材育成プログラムのポイント~

  • 学校法人三幸学園理事長特別補佐(戦略担当)伊藤 健二氏

急速に進展する高度情報化社会(Society5.0社会)に向けて、わが国では高度ICT人材(高度DX人材)の育成が急務となっています。その育成プログラムはかくあるべきか。8万件の具他的なデータをもとに作成された育成プログラムの要諦についてお話しいただきます。

対象
  • 全ての教育関係者向け
テーマ
  • 人材育成

閉じる

close

T14

6/2(木) 15:40~17:20

学習環境とテクノロジーから「授業」を問い直す
~学習目標・授業方法・評価の観点から~

  • 東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院教授室田 真男氏
  • 早稲田大学 人間科学学術院 教授森田 裕介氏
  • パワープレイス(株)
  • 【コーディネータ】
    東京理科大学 教職教育センター教授
    渡辺 雄貴氏

新型コロナウィルス感染症の影響はもとより、各種のテクノロジーの進化に伴い、大学の授業環境はこの数年で大きく変化しました。今後の「授業」はどうあるべきか。10年後の授業環境ついて、「学習目標」「授業方法」「評価」の観点から、ディスカッションをいただきます。

対象
  • 大学・高等教育機関向け
テーマ
  • 授業改善

閉じる

close

T15

6/2(木) 15:40~17:20

withコロナ時代にも地域の学びと元気を創出する最新図書館事例!

  • 豊橋市まちなか図書館館長種田 澪氏
  • 寝屋川市立中央図書館館長山本 章弘氏

withコロナ、ニューノーマルが叫ばれる中、時代の要請に対応した新しい図書館や複合施設が開館しています。新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用しながら、密を避けつつも、利用者サービスの拡充を図り、より充実した図書館運営を実現されている図書館の中から、いま特に注目を集めている豊橋市・寝屋川市の取組み事例を通じて、地域の学びと元気を担う図書館の今とこれからの展望が語られます。

対象
  • 自治体向け
テーマ
  • 図書館

閉じる

close

T101

6/2(木) 10:00~11:40

基調講演

DXを推進する人材と組織のつくり方
~ ゼロから“日本の食を救う” 最強のデジタルチームができるまで~

  • 農林水産省 大臣官房デジタル戦略グループ 課長補佐(共通申請サービス担当)畠山 暖央氏

自治体DXが急務となる中、自治体のデジタル人材確保は喫緊の課題となり、この中では外部の人材獲得のみならず庁内でのデジタル人材育成が重要性を増しています。自治体はDXを推進する人材と組織をいかにつくり上げるべきか―経験ゼロから自らデジタル人材となることで農林水産省のDX推進を担い、メディアでも数多く取り上げられる畠山暖央氏から、自身の経験を通して行政組織のデジタル人材育成の要諦が語られます。

対象
  • 自治体向け
テーマ
  • 公共ICTフォーラム2022

閉じる

close

T102

6/2(木) 10:00~11:40

“DX元年”に動き出す足立区の新たな物語!
『行かない・書かない・待たない』区役所が変革するこれからの暮らし

  • 足立区 政策経営部ICT戦略推進担当課長高橋 皇介氏
  • (株)内田洋行 ガバメント推進営業部

自治体DXにおいて、住民の利便性を高め、暮らしをいかにより良くしていくかは、地方自治情報化の最も重要な課題の一つです。本年を“DX元年”と位置付け、住民の暮らしと職員の働き方を大きく変えていくストーリーを今まさに描き続けている東京都足立区。その先進的な取組みとDXに対するこれからの展望を、区が独自に構築したオンライン申請システムの要諦を交えながら、独自の視点でご講演いただきます。

対象
  • 自治体向け
テーマ
  • 公共ICTフォーラム2022

閉じる

close

T103

6/2(木) 13:00~14:40

特別講演

自治体DXの進め方
~デジタル田園都市国家構想に併せて~

  • 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)常務理事/静岡県 デジタル戦略顧問
    芝浦工業大学 通信システム工学科講師
    坂下 哲也氏

令和3年のデジタル改革関連法成立以降、我が国ではデジタル社会の実現に向けて大きく歩み出しています。「自治体DX推進計画」や「デジタル田園都市国家構想」など、地方自治体が直面するデジタルの波にいかに乗り、そして自治体DXをいかに実現するか。地方自治情報化の要を知悉する業界第一人者から、様々な施策の最新動向の詳解と合わせて、いままさに取り組むべきデジタル化について、ご講演いただきます。

対象
  • 自治体向け
テーマ
  • 公共ICTフォーラム2022

閉じる

close

T104

6/2(木) 13:00~14:40

文書管理規程のDXと電子決裁が実現する 新しい働き方
『チャレンジする市役所』への 変革を目指す結城市の取組み

  • 結城市 総務部行革・デジタル推進課 行革・デジタル推進係長湯山 友和氏
  • (同)KUコンサルティング代表社員髙橋 邦夫氏

自治体DXの推進にあたっては、そこで働く職員の内部事務のトランスフォーメーションも欠かすことのできない要素です。デジタルを活用したさらなる業務効率化に向けて、電子を前提とした画期的な文書管理規程の策定と積極的な電子決裁の活用によって「チャレンジする市役所」に踏み出した茨城県結城市の取組み事例をご紹介します。また文書電子化のパイオニアから、電子決裁を中心とした内部事務DXについて解説します。

対象
  • 自治体向け
テーマ
  • 公共ICTフォーラム2022

閉じる

close

T105

6/2(木) 15:40~17:20

データとエビデンスで子どもたちを支える
~尼崎市学びと育ち研究所が目指す子ども支援の取組み~

  • 尼崎市理事、尼崎市教育委員会教育次長能島 裕介氏

自治体DXが推進される中、その変革によって最も支えられるべきは次代を担う子どもたちです。兵庫県尼崎市はこのような観点から「尼崎市学びと育ち研究所」を設立、子ども一人ひとりの状況に応じた学力の向上や、あるべき子育て支援の実現に向け、様々なデータを活用し、エビデンスに基づく政策に実践的に取り組んでいます。DX時代の教育、子育て、児童福祉のあり方を、最新の研究成果を交えながら多角的に論じていただきます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
  • 自治体向け
テーマ
  • 公共ICTフォーラム2022

閉じる

close

T106

6/2(木) 15:40~17:20

職員の新しい働き方と住民サービス拡充を両立!
埼玉県北本市が実現したDX時代の自治体ネットワーク・セキュリティ

  • 北本市 市民経済部 市民課主幹築根 義仁氏
  • 北本市 行政経営部 行政経営課神山 涼氏
  • (同)KUコンサルティング代表社員髙橋 邦夫氏
  • (株)内田洋行 ネットワークサポートセンター永山 達也氏

地方公共団体情報セキュリティポリシーガイドラインの改訂など、情報セキュリティが大きく変化する中、自治体DXで問われる情報セキュリティ・ネットワークのあり方はどうあるべきか。高度なセキュリティを維持しながら職員の働き方改革や住民サービスの拡充を果たすべく庁内ネットワーク環境を刷新した埼玉県北本市と、自治体情報セキュリティの第一人者によるパネルディスカッションを通じて、皆様とともに考えます。

対象
  • 自治体向け
テーマ
  • 公共ICTフォーラム2022

閉じる

close

T16

6/3(金) 10:00~11:40

教育DXに向けた政策動向

  • 文部科学省 初等中等教育局 学校デジタル化プロジェクト チームリーダー板倉 寛氏
  • 文部科学省 総合教育政策局調査企画課長/教育DX推進室長桐生 崇氏
  • デジタル庁参事官吉田 宏平氏
  • デジタル庁デジタルエデュケーション統括中室 牧子氏
  • 経済産業省 商務・サービスグループ 教育産業室 総括補佐小倉 直子氏

GIGAスクールの進展に伴い大きく変化した学校教育環境。今後この情報化の流れをどう紡いでいくのか。教育DXに向けた政策動向について、各省の立場からお話をいただきます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 教育の情報化

閉じる

close

T17

6/3(金) 10:00~11:40

新しい時代の教育改革に向けて
~地域・社会との協働による魅力ある高校づくり~

  • (一財)地域・教育魅力化プラットフォーム代表理事岩本 悠氏
  • 島根県立島根中央高等学校校長立石 祥美氏
  • 島根県立隠岐島前高等学校コーディネーター宮野 準也氏
  • 島根大学大学院 教育学研究科准教授中村 怜詞氏

中教審の「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」でも記載されている通り、学習意欲を喚起し、可能性及び能力を最大限に伸長するため、各高等学校の特色化・魅力化を図ることが重要です。学校現場の責任者、学校と地域を連携するコーディネータ、研究者それぞれの立場から、今後の地域協働の在り方、魅力ある学校づくりの在り方についてお話しいただきます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 高校改革

閉じる

close

T18

6/3(金) 10:00~11:40

「教育情報セキュリティポリシーに関する ガイドライン」の改訂ポイントを踏まえたセキュリティ対策

  • (同)KUコンサルティング代表社員髙橋 邦夫氏
  • (株)内田洋行 ネットワーク技術推進課係長宮地 真一氏

昨年5月に大きく改訂された文部科学省「教育情報セキュリティポリシーガイドライン」。今年3月にも「アクセス制御による対策」について、具体的な記載が盛り込まれる等、再度改訂が行われました。GIGAスクール構想の進展に伴い、今後の教育情報ネットワークの在り方はどのように変化するのか。改訂のポイントを押さえながら、解説いただきます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • セキュリティ

閉じる

close

T19

6/3(金) 10:00~11:40

とある大学の競争戦略
~ポジショニングとマーケティングミックス(入試戦略)~

  • 東洋大学理事・入試部長加藤 建二氏
  • 追手門学院大学事務局長増田 栄太郎氏

少子高齢化や国際的な研究の競争等、大学を取り巻く環境はこの数年で大きく変化しており、令和3年度日本私立学校振興・共済事業団の調査によると、定員割れした3年制の私立大は46.4%に当たる277校となっています。「本当に強い大学」になるために必要な戦略とは。各大学の事例を通じ、改めて考えます。

対象
  • 大学・高等教育機関向け
テーマ
  • 大学競争戦略

閉じる

close

T20

6/3(金) 10:00~11:30

特別講演

次々と迫りくる国際的感染症に対して、 学校は何を備えておくべきか?
~PandemicReadyで強靭な学校を作る~

  • 順天堂大学大学院 医学研究科 感染制御科学教授堀 賢氏

新型コロナウィルス感染症に代表される国際的感染症。この感染リスクを軽減するために、どのような施設、設備を構築するべきか。多数の児童生徒学生が通う学校施設も例外ではなく、医学的知見に基づき施設面から感染症拡大防止を考えます。

対象
  • 全ての教育関係者向け
テーマ
  • 学校施設

閉じる

close

T21

6/3(金) 10:00~11:40

大学におけるICT化の様々な取り組み
~大学DXや環境整備を通じ~

  • 香川大学 創造工学部 創造工学科教授/(併)香川大学 情報メディアセンター長
    CDO(デジタル化統括責任者)
    学長特別補佐
    八重樫 理人氏
  • 学校法人神奈川大学 情報システム推進部部長村山 宏幸氏
  • (株)内田洋行 テクニカルサービス&クラウドセンター課長大塚 輝氏

新型コロナウィルス感染症の蔓延によるオンライン講義の普及など、大学においても様々な面でのICT化が求められています。学生も巻き込み、教・職・学が連携して取り組む香川大学のデザイン思考に基づいた大学DXや、神奈川大学のICT環境整備、新型コロナウィルス感染症に伴う遠隔授業への対応等の事例から、大学のICT化について考えます。

対象
  • 大学・高等教育機関向け
テーマ
  • 大学ICT環境整備

閉じる

close

T22

6/3(金) 10:00~11:40

GIGAスクール構想の 1人1台端末を活用した学び

  • 千代田区立九段中等教育学校須藤 祥代氏
  • 日本マイクロソフト(株) 文教営業統括本部ICTソリューション担当部長佐藤 正浩氏

GIGAスクール構想に伴って生徒教職員に1人1台の端末の貸与された九段中等教育学校様の実践として、端末を活用した授業等の実践事例、管理・運用などの環境整備の現状について具体の事例をお話しいただくとともに、全国各地での取り組みとして働き方・学び方・教え方の3つの改革と教育データの利活用の観点での取り組みについてご紹介いただきます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 教育の情報化

閉じる

close

T23

6/3(金) 10:00~11:40

真のGIGAスクールの実現に向けて
~教職員のサポート面と環境面(ゼロトラスト)からの考察~

  • 柏市教育委員会教育研究専門アドバイザー西田 光昭氏
  • 富士通株式会社インフラ&ソリューションセールス本部ネットワークセキュリティチャネル部シニアマネージャー朴 哲寿氏

GIGAスクール構想では、ICT端末をクラウド活用の入り口として利用しています。教職員も児童生徒とともにリテラシーを高め、安全な環境の中でこれからの学びを作っていくための取り組みを考えます。

後半は、文部科学省のセキュリティガイドラインポリシーに沿って、校務系/学習系ネットワークを分離しない新たな教育情報ネットワークの導入に向けた、学校現場で安全に利用するための検討・配慮すべき点についてお話しします。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 教育の情報化

閉じる

close

T24

6/3(金) 13:00~14:30

基調講演

「令和の日本型学校教育」のめざすもの
~一人ひとりの子どもを主語にするには~

  • 独立行政法人教職員支援機構理事長/中央教育審議会副会長荒瀬 克己氏

社会の在り方そのものが劇的に変化している現代において、学校に求められる役割も変化しています。一人一人の子供を主語にする学校教育の目指すべき具体的な姿とは。中央教育審議会の副会長である荒瀬先生から、「令和の日本型教育」についてお話しいただきます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 教育改革

閉じる

close

T25

6/3(金) 13:00~14:40

教育データの利活用を図るために技術的に 必要な「標準化」とは
~国際技術標準から考える~

  • (一社)日本IMS協会理事長/早稲田大学名誉顧問白井 克彦氏
  • 鳴門教育大学大学院教授藤村 裕一氏
  • (一社)日本IMS協会理事/放送大学教授山田 恒夫氏
  • (一社)日本IMS協会技術委員長常盤 祐司氏
  • (株)デジタルナレッジシニアフェロー秦 隆博氏

教育に関するシステムやアプリケーションが相互に連携して運用できることで、教育データの利活用はますます活発になっていくと予想され、そのためには技術の標準化が求められます。GIGAスクール構想で1人1台端末が学校に配備されたいま、「標準化」がより一層求められることとなりました。国際技術標準から考えられる標準化について、政策面・技術面から取組をお話いただきます。

対象
  • 全ての教育関係者向け
テーマ
  • 教育データ活用

閉じる

close

T26

6/3(金) 13:00~14:40

GIGAスクールにおけるネットワーク環境を考える
~自治体の導入事例を通じ~

  • 元鴻巣市教育部 教育総務課主任新井 亮裕氏
  • 藤沢市教育委員会 教育総務課主任田島 正教氏
  • 藤沢市教育委員会 教育総務課指導主事小林 隆氏
  • 姫路市総合教育センター管理指導主事坂田 怜輝氏
  • (株)内田洋行 ネットワークサポートセンター永山 達也氏

GIGAスクール構想が大きく進展する中、文部科学省「教育情報セキュリティポリシーガイドライン」の改訂もあり、端末を最大限活用できるネットワーク環境構成が求められています。教育ICT基盤のフルクラウド化を実現した鴻巣市、ローカルブレイクアウト方式を採用した藤沢市、ネットワーク帯域確保のため、デジタルコンテンツ用のキャッシュボックスを設置した姫路市にご登壇いただき、それぞれの事例からこれからのネットワーク環境について考えます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • ネットワーク

閉じる

close

T27

6/3(金) 13:00~14:40

今、改めて地域連携草創期を振り返る
~大学と地域の幸福な関係に向けて~

  • 松本大学名誉学長住吉 廣行氏
  • 共愛学園前橋国際大学学長大森 昭生氏

地方大学には、「地域ならでは」の人材を輩出するとともに、その人材が活躍する「場」を創出することも求められており、地方創生や地域活性化と極めて密接な関連があります。大学と地域がWinWinとなる関係とはどのようなものなのか。早くから地域連携に取り組まれた2大学にその取り組み振り返っていただき、大学と地域の幸福な関係を考えるヒントをご提示いただきます。

対象
  • 大学・高等教育機関向け
テーマ
  • 地域連携

閉じる

close

T28

6/3(金) 13:00~14:40

文部科学省『新しい時代の学びを実現する 学校施設の在り方について(最終報告)』の 目指すものと推進方策

  • 東洋大学 名誉教授
    教育環境研究所 所長/国立教育政策研究所客員研究員
    長澤 悟氏

新型コロナウイルスの感染拡大やSociety5.0、GIGAスクール構想における1人1台端末の整備など、子どもたちや学校を取り巻く環境に大きな変革が訪れています。このような時代を生き抜く子どもたちにとって必要な学校施設とは、どのようなものでしょうか。文部科学省「学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議 新しい時代の学校施設検討部会」の部会長である長澤先生にお話いただきます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 学校施設

閉じる

close

T29

6/3(金) 13:00~14:40

シミュレーション医療教育の近未来

  • 帝京大学 医学部 救急医学講座教授金子 一郎氏
  • 東京慈恵会医科大学 救急医学講座主任教授武田 聡氏
  • 浜松医科大学 医学部 医学教育推進センター特任教授五十嵐 寛氏

ICT技術の進歩に伴い、年々進化するシミュレーション医療教育。実体験さながらに身体も使って学習するため、疑問が明確になりやすく、モチベーション向上等のメリットがあげられます。今回は、シミュレーション医療教育をはじめとした、医学教育について、3人の先生からお話いただきます。

対象
  • 大学・高等教育機関向け
テーマ
  • 医療人材育成

閉じる

close

T30

6/3(金) 13:00~14:40

海外の教育ICT事情

  • 青雲学園青雲中学校・高等学校江﨑 敏夫氏
  • 武蔵野学院大学 国際コミュニケーション学部准教授上松 恵理子氏

新型コロナウイルス感染症拡大により、世界的にも教育現場でのICT活用が進んでいます。このコロナ禍で、世界のICT事情はどのようになっているのでしょうか。最先端の技術を用いたICT事例や、ロボット・プログラミングを用いた事例など、海外の様々なICT事例を数多くご覧になられたお2人から、海外のICT事情についてお話いただきます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 教育の情報化

閉じる

close

T31

6/3(金) 13:00~14:40

【ワークショップ】
矛盾する情報を読み解く スキルを身につける学習活動とは
~ポスト真実時代の情報リテラシー育成に向けて~

  • 専修大学 ネットワーク情報学部准教授望月 俊男氏
  • ラトガース大学大学院 教育学研究科教授クラーク・A・チン氏
  • 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科教授山口 悦司氏
  • 神奈川県立生田東高等学校大石 智広氏

さまざまな情報が氾濫する現代社会で、子どもたちには複数の情報を読み解いて、何が真実かを見きわめるスキルを身につけることが求められています。本セミナーでは、矛盾する様々な情報に対して、より正しく情報の中身を読み解き、評価する力を身につけるための授業実践例と、それを支える協調学習支援システムについてご紹介します。セミナーの中では、お持ちいただいたノートパソコンを使って、システムによる学習活動の体験も行います。※本セミナーは、6月に広島で行われる国際学習科学会との連動企画となります。
※ノートPCをご持参ください。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 情報リテラシー

残席わずか

閉じる

close

T32

6/3(金) 15:40~17:10

基調講演

この国の教育に今必要なこと
~教育改革の現状を踏まえ~

  • 東京大学教授/慶應義塾大学教授鈴木 寛氏

大学入試改革や教師改革、GIGAスクールの進展等、様々な改革が急ピッチで進められています。改めてその改革の現在地を確認するとともに、今後のわが国の教育に必要な要素とは。政治家、教育者等様々な多立場から教育分野に携わってきた鈴木氏に骨太にお話しいただきます。

対象
  • 全ての教育関係者向け
テーマ
  • 教育改革

閉じる

close

T33

6/3(金) 15:40~17:20

AIを活用した ラーニングアナリティクス研究と今後の展望

  • 京都大学 学術情報メディアセンター教授緒方 広明氏
  • 芝浦工業大学 工学部教授角田 和巳氏
  • 京都大学 学術情報メディアセンター特定研究員李 慧勇氏
  • 京都大学 学術情報メディアセンター特定研究員高見 享佑氏
  • 内田洋行教育総合研究所

学習ログの記録・分析ツールであるLEAFシステムを活用した授業事例と研究紹介を通じて、ラーニングアナリティクス研究の世界に触れます。学習者が自己説明した問題の解法を分析し、つまずきポイントを自動判定することで、AIによる問題推薦・説明生成の精度を向上させるという「説明できるAI」の研究開発、もう一つは、学習者自身が学習や運動、睡眠習慣に関して目標設定し、システムとスマートウォッチを活用して進捗状況や達成率をモニタリングし、改善するという「自己主導能力」を育成するための研究開発を紹介します。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
  • 大学・高等教育機関向け
テーマ
  • 教育データ活用

閉じる

close

T34

6/3(金) 15:40~17:20

1人1台端末に関する私立学校の取組

  • 学校法人千葉明徳学園梅澤 俊秀氏
  • 森村学園初等部榎本 昇氏
  • 立教池袋中学校・高等学校教務部長酒井 一哉氏

近年は、私立学校においてもICT環境整備が急ピッチで進んでいます。本セミナーでは、特色ある3校の私立学校にリレー形式でご登壇いただき、1人1台端末や、メディアルームの活用、運用上の工夫等、それぞれの学校での取組の成果や今後の構想についてお話いただきます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • ICT活用

閉じる

close

T35

6/3(金) 15:40~17:20

経営人材としての大学職員の役割と 教職員の意識改革
~大学を強くするために~

  • 東京大学大学院 教育学研究科教授両角 亜希子氏

少子化に伴い、大学の経営環境はこれから先、さらに厳しくなることが予想されます。今後迎える困難に際し、大学職員はどのような役割を担い、教職員はどのように意識改革していくと良いか、大学経営を取り巻く現状と課題を踏まえ、大学を強くするため、経営の観点からお話いただきます。

対象
  • 大学・高等教育機関向け
テーマ
  • 大学経営

閉じる

close

T36

6/3(金) 15:40~17:20

インクルーシブ教育の視点からみた 学校施設づくり

  • 千葉大学大学院 工学研究院教授柳澤 要氏
  • 呉工業高等専門学校 建築学科准教授下倉 玲子氏
  • 福山大学 工学部 建築学科准教授佐々木 伸子氏

人々の多様な在り方を互いに認め合える共生社会の実現が求められる今、学校施設においても合理的配慮が必須となっています。どのような子どもも排除されず、同じ場で学ぶために学校施設づくりで配慮すべき観点について、3人の先生方にお話いただきます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 学校施設

閉じる

close

T37

6/3(金) 15:40~17:20

大学における語学教育の様々な取り組み
~オンライン教材やメタバースを活用した実践~

  • 順天堂大学 保健看護学部特任教授山下 巖氏
  • 中央大学 国際情報学部准教授斎藤 裕紀恵氏

大学における語学教育においても、近年の技術の進歩により、様々な先端技術を活用した実践が行われています。オンライン教材やメタバースを活用した語学教育について、順天堂大学の山下先生、中央大学の斎藤先生それぞれからお話しいただきます。

対象
  • 大学・高等教育機関向け
テーマ
  • 語学

閉じる

close

T38

6/3(金) 15:40~17:20

〈国際セッション〉
諸外国における個別最適化と データ活用に関する現状と課題

  • (一社)日本教育情報化振興会会長/富山大学名誉教授山西 潤一氏
  • エストニア、オーストラリアからの海外ゲストを予定

一人一台端末の活用によって、児童・生徒の学習はもとより、教員の指導履歴、教材教具の評価など、データの収集とその利活用が模索されています。自律的な学習支援、教員の的確な指導支援他、児童・生徒の学びを支える保護者、研究者などとの情報共有など、様々なデータ連携と活用のための教育情報データベースシステムの構築と活用です。本セッションでは、既にそのようなデータ活用を進めているエストニア、オーストラリアなどの先進事例をもとに、課題や展望について考えます。

対象
  • 全ての教育関係者向け
テーマ
  • 国際セッション

閉じる

close

T39

6/3(金) 15:40~17:20

SDGs課題に高専生がチャレンジ!
~探求活動から社会実装へ~

  • 独立行政法人国立高等専門学校機構理事長谷口 功氏
  • 石川工業高等専門学校電子情報工学科5年 中田 晴規氏
  • 佐世保工業高等専門学校機械工学科 4年森田 羽南氏
  • 石川工業高等専門学校 電子情報工学科 准教授越野 亮氏
  • 佐世保工業高等専門学校 電気電子工学科 准教授猪原 武士氏
  • 経済産業省 風力政策室長石井 孝裕氏
  • イオン株式会社 DX推進担当菓子 豊文氏
  • 【コーディネータ】
  • 立教大学 理学部 SCOLA 特任准教授/サイエンスコミュニケーター古澤 輝由氏

実践的・創造的技術者を養成することを目的とした高専で学ぶ学生が、SDGsの課題に挑みました。感染症予防のためファインバブルに注目した取り組みや、買い物時間の効率化へ取り組んだ高専生が登場します。探究テーマに注目した理由、解決提案までのアプローチについて協働した企業や教員と座談会形式で語り合います。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
  • 大学・高等教育機関向け
テーマ
  • 高専の取組

閉じる

close

T40

6/4(土) 10:00~11:30

1人1台端末で学校や授業をどう変えるか
~学習者主語と現場主語の改革へ~

  • 京都大学大学院 教育学研究科准教授石井 英真氏

GIGAスクール構想によって1人1台端末が学校に導入されたことは、学校現場にとって大きな変革となりました。特に、教育委員会や学校では、1人1台端末を日常とするため、試行錯誤されているかもしれません。悩みながら子どもと向き合う現場と学習者を主語にする改革や、1人1台端末で学校や授業をどう変えるかについて、学校改革の視点からお話いただきます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 教育改革

閉じる

close

T41

6/4(土) 10:00~11:40

小中学校における授業改善のための学習ログ活用の試み

  • 東北大学大学院 情報科学研究科教授/東京学芸大学大学院 教育学研究科教授堀田 龍也氏
  • 中村学園大学 教育学部教授山本 朋弘氏
  • 宮城教育大学 教育学部講師板垣 翔大氏
  • 東北大学客員研究員佐藤 靖泰氏
  • 内田洋行教育総合研究所

1人1台端末の活用により,学習ログ(学習に関する行動の記録)を授業設計に活かす動きが進んでいます。児童生徒がPDF教材にマーカーを引くというシンプルな学習活動から得られた様々なログをもとに、教員がどのように授業を展開・改善していくのか、学習ログの記録・分析ツール(LEAFシステム)を用いた初等中等教育の授業事例を紹介し、これからの授業設計や授業改善・学習改善について考えます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 教育データ活用

閉じる

close

T42

6/4(土) 10:00~11:40

1人1台端末がもたらした「授業観」の変容
~子どもを主語に考えると授業はどうなる?~

  • 東京学芸大学 教育学部教授高橋 純氏
  • 信州大学 教育学部准教授佐藤 和紀氏
  • 春日井市立高森台中学校校長水谷 年孝氏
1人1台端末が導入されたことで、授業はどのように変容していくのでしょうか。また、どうすれば1人1台端末を用いて、子どもを主語に考える授業をできるか。1人1台端末がもたらした「授業観」の変容について、3人の先生方にお話しいただきます。
対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 教育の情報化

閉じる

close

T43

6/4(土) 10:00~11:40

GIGA端末をどう活用するか
~各自治体の取り組み例を通じて~

  • 市原市教育委員会 教育振興部 教育センター指導主事生田 勲氏
  • 静岡市教育センター指導主事細谷 国右氏
  • 静岡市立番町小学校吉田 康祐氏
  • 静岡市立南部小学校浅井 公太氏
  • 江戸川区立一之江小学校校長伊藤 秀一氏
  • 【コーディネータ】
    つくば市立みどりの学園義務教育学校前校長/全国ICT教育首長協議会特別顧問
    毛利 靖氏

2022年度は”GIGAスクール2年目”を迎え、多くの自治体が導入フェーズから本格的な活用フェーズへと移行します。昨年度の取組から得られた成果と課題を踏まえ、3OSそれぞれの端末を活用する3つの自治体にご登壇いただき、各地の事例を通して、GIGA端末の活用について考えます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • ICT活用

閉じる

close

T44

6/4(土) 10:00~11:40

学びの過程を「見える化」する
~ 学びの見とりと授業デザインを支える Future Learning Science Roomの開発~

  • 国立教育政策研究所 初等中等教育研究部副部長、総括研究官白水 始氏
  • (一社)教育環境デザイン研究所 CoREFプロジェクト推進部門主任研究員飯窪 真也氏
  • (一社)教育環境デザイン研究所 CoREFプロジェクト推進部門研究員齊藤 萌木氏
  • 内田洋行教育総合研究所

どのように学びをみとり、授業をデザインをすれば、学習指導要領で求められる「主体的・対話的で深い学び」を実現できるのでしょうか。先端技術等を活用し、学びの過程を「見える化」するFuture Learning Science Roomの開発を通して、授業改善について考えます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 授業改善

閉じる

close

T45

6/4(土) 10:00~11:40

デジタル・シティズンシップ教育のフロンティア
~学校と家庭で育むデジタルの善き使い手となるための学び~

  • 法政大学 キャリアデザイン学部教授坂本 旬氏
  • 岐阜聖徳学園大学 DX推進センター長芳賀 高洋氏
  • 鳥取県教育委員会 講師/国際大学 GLOCOM客員研究員今度 珠美氏
  • 立教大学大学院 人工知能科学研究科教授村上 祐子氏
  • 名古屋市立大坪小学校林 一真氏
  • 吹田市立教育センター所長草場 敦子氏
  • 【コーディネータ】
    国際大学 GLOCOM准教授
    豊福 晋平氏

GIGAスクールが進展する中、ICTの創造的利活用を阻害せず、多様性に配慮し、善き使い手になるための学びが求められています。内閣府の会議でも取り上げられる等、注目を集める「デジタル・シティズンシップ教育」について、登壇者それぞれの立場からお話いただきます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • デジタルシティズンシップ

閉じる

close

T46

6/4(土) 10:00~11:40

理科教育に関する 学習指導要領実施の課題と今後の方向性

  • 文部科学省 初等中等教育局 教育課程課教科調査官有本 淳氏
  • 文部科学省 初等中等教育局視学官藤枝 秀樹氏

新しい学習指導要領が実施され、小学校では3年目、中学校では2年目を迎える本年度。理科教育における新たな学習内容への取組や課題、今後の授業改善等の方向性について、文部科学省のお二人から、具体例を交えながらお話いただきます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 理科

閉じる

close

T47

6/4(土) 10:00~11:40

国立大で必須化、 教科「情報」の大学入試に備える

  • 京都精華大学 メディア表現学部教授鹿野 利春氏
  • 東京都立神代高等学校情報科主任教諭稲垣 俊介氏
  • 河合塾 教育研究開発本部本部長富沢 弘和氏
  • 【コーディネータ】
    日経BP 日経BOOKSユニット長補佐
    中野 淳氏

国立大学協会は2024年度に実施する国立大学入試から、教科「情報」を課すことを原則にすると発表しました。今後、2次試験や私立大学入試での「情報」の出題も増えると考えられます。高等学校や大学などは、こうした動きにどう備えればよいのでしょうか。キーパーソンをお招きして、最新情報と対応策を解説します。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 教科情報

閉じる

close

T48

6/4(土) 13:00~14:30

基調講演

「令和の日本型学校教育」の 推進のための情報化の動向

  • 東北大学大学院 情報科学研究科教授/東京学芸大学大学院 教育学研究科教授堀田 龍也氏

「令和の日本型学校教育」の構築を目指すとされている中央教育審議会答申(令和3年1月)では、情報活用能力の育成や、ICTの活用に関する基本的な考え方等が記載され、教育の情報化の重要性が多く言及されています。GIGAスクールが進展し、答申から1年強が経過した今、教育の情報化の現在地とは。同審議会委員である堀田先生から、教育情報化の動向についてお話いただきます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 教育の情報化

閉じる

close

T49

6/4(土) 13:00~14:40

学習者用デジタル教科書の今後
~GIGAスクール構想の進展を踏まえ~

  • 文部科学省 初等中等教育局 教科書課課長安井 順一郎氏
  • 東京学芸大学附属小金井小学校鈴木 秀樹氏
  • 【コーディネータ】
    放送大学教授
    中川 一史氏

令和6年度の本格導入が見込まれる学習者用デジタル教科書。今年度からは、全国の小中学校において一部の教科で導入が本格化しています。GIGAスクール構想の進展を踏まえ、デジタル教科書は今後、どのように発展するのか。実証研究に携わる有識者をコーディネータに迎え、文部科学省、実践校それぞれの立場からお話いただきます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • デジタル教科書

閉じる

close

T50

6/4(土) 13:00~14:40

深い学びを支える「情報活用能力×GIGA端末」

  • 壬生町教育委員会指導主事稲木 健太郎氏
  • 飯能市立奥武蔵小学校児玉 日左治氏
  • 松茂町立喜来小学校教頭土井 国春氏
  • 【コーディネータ】
    鳴門教育大学准教授
    泰山 裕氏
「情報活用能力」は学習の基盤となる資質・能力の1つとして位置付けられており、これからの社会を生き抜く子どもたちにとって、必要不可欠であり、情報活用能力を育成することは、子どもたちの深い学びにつながります。1人1台端末の活用、そして情報活用能力の育成をどのように進めていくか、情報活用能力の育成について知見のある泰山先生の解説を交えながら3人の実践者にお話をいただきます。
対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 情報活用能力

閉じる

close

T51

6/4(土) 13:00~14:40

新しい時代の学校改革と教育DXの姿

  • 熊本県高森町教育委員会教育長佐藤 増夫氏
  • 戸田市教育委員会指導主事布瀬川 裕貴氏
  • 鴻巣市教育委員会 教育部 学校支援課指導主事矢野 貴氏
  • 【ファシリテータ】
    中村学園大学 教育学部教授
    山本 朋弘氏
新しい時代の学校改革と教育DXへ。
PBLやSTEAM Lab導入によるSTEAM教育推進、フルクラウドの校務支援システムで教員の働き方改革、ICTや「マンガ学科」創設など教育でのまちづくりなど、先進自治体が取り組む学校改革や新たな学びをご発表いただきます。
対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 教育の情報化

閉じる

close

T52

6/4(土) 13:00~14:40

このままでいいの?GIGAスクール構想
~資質・能力の育成につなげるために~

  • 聖心女子大学現代教養学部教授/国立教育政策研究所フェロー益川 弘如氏
  • 国立教育政策研究所 初等中等教育研究部副部長、総括研究官白水 始氏
  • 広島大学大学院 先進理工系科学研究科准教授林 雄介氏

GIGAスクール構想により1人1台端末が学校現場に導入されました。端末を活用するにあたり、目的を明確にすることは、学習の質にも関係するのではないでしょうか。1人1台端末を活用していくなかで、どのように資質・能力の育成につなげていくか、3人の先生にお話しいただくとともに、グループワークによって参加者の皆さんとも一緒に考えていきます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 学習科学

閉じる

close

T53

6/4(土) 13:00~14:40

1人1台端末時代の情報モラル
~子どもたちと考える自律的なネット活用~

  • 兵庫県立大学 環境人間学部准教授竹内 和雄氏
  • 関西学院 千里国際中等部・高等部進路情報センター長米田 謙三氏
  • 江戸川学園取手中・高等学校籔下 敦子氏
  • 中学校・高等学校の生徒の皆さん

GIGAスクール構想のもと、小中学校では1人1台端末の活用が進み、高等学校でも整備が進んでいます。児童生徒それぞれがアカウントをもち、日常的に学習に活用するにあたり、悩ましいのがネット上のトラブルです。本セミナーでは生徒と共に、自律的なネット活用について考えます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 情報モラル

閉じる

close

T54

6/4(土) 13:00~14:40

理科で自然災害をどう取り扱うか
~ 持続可能な社会とカリキュラムマネジメントの観点を踏まえて~

  • 滋賀大学大学院 教育学研究科教授藤岡 達也氏
  • 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部講師佐藤 真太郎氏
  • 仙台市立七郷小学校齋藤 由美子氏

学習指導要領の改訂により、さまざまな教科で自然災害や防災教育に関連した内容が扱われるようになりました。本セミナーでは、自然災害に関わるプログラミング教材を活用した実践等、学校現場での具体的な実践も交えながら、理科で自然災害をどう取り扱うか考えます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 理科

閉じる

close

T55

6/4(土) 13:00~14:40

ICTを用いた指導法の充実を考える
~教員養成、教員研修段階を通じて~

  • 静岡大学 教育学部准教授小清水 貴子氏
  • 茨城大学 教育学部准教授小林 祐紀氏
  • 明星大学 教育学部准教授今野 貴之氏
  • 【コーディネータ】
    大阪教育大学大学院准教授
    寺嶋 浩介氏

GIGAスクールの進展により大きく変化した学校現場。その変化を受け、教員のICT活用指導力もさらなる向上を図る必要が出てきました。教員養成段階、教員研修段階の各過程を通じ、教育現場で必要となるICT活用指導力について具体例を交えてお話しいただきます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • ICT活用指導力

閉じる

close

T56

6/4(土) 15:40~16:50

特別講演

今後の公教育の未来について~広島県の「学びの変革」の取り組みから~

  • 広島県教育委員会教育長平川 理恵氏

「主体的な学び」を促す教育活動(=「学びの変革」) を全国に先駆け実践する広島県。令和3年2月に作成された「教育に関する大綱」にも様々な改革が挙げられています。教育長ご自身から広島県の取組をご紹介いただき、それを通じて今後の公教育の未来を考えます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 教育改革

閉じる

close

T57

6/4(土) 15:40~17:20

校長が語るGIGAスクールのNextStageとは

  • 船橋市立葛飾小学校校長秋元大輔氏
  • 熊本市立五福小学校校長本田裕紀氏
  • つくば市立みどりの学園義務教育学校前校長/全国ICT教育首長協議会特別顧問毛利 靖氏
  • 姫路市立豊富小中学校校長山下 雅道氏
  • 【コーディネータ】
    放送大学教授
    中川 一史氏

昨年度、GIGAスクール構想によって大きく変化した学校のICT環境。導入段階を経て、今年度は多くの学校で活用を進める段階へ移行しています。学年や教科等横断的に、校内全体で広く活用を進めるには、学校長の果たす役割が極めて重要です。それぞれの先生が見据える、GIGAスクールのNextStageについて、お話いただきます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • ICT活用

閉じる

close

T58

6/4(土) 15:40~17:20

教育データ利活用に向けた自治体の取組
~準備と課題~

  • つくば市教育長森田 充氏
  • つくば市教育委員会指導主事中村 めぐみ氏
  • 東京都教育庁総務部教育政策課 情報企画担当主任指導主事江川 徹氏
  • 【コーディネータ】
    東北学院大学 文学部教授
    稲垣 忠氏
学校にICT環境が整った今、教育データを効果的に利活用していくことが求められます。教育データを利活用することで、小学校から一貫したデータで子どもたちのみとりを進めていくことが可能となる一方、その利活用に際して注意すべき点や課題もでてきます。自治体が取り組むべき準備と課題について、教育データ活用に知見のある稲垣先生をコーディネータに迎え、実践を進めている2つの地域の担当者にお話しいただきます。
対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 教育データ活用

閉じる

close

T59

6/4(土) 15:40~17:20

流山市の実践に学ぶ!
~小中学校が連携したプログラミング教育~

  • 流山市教育委員会 指導課課長郡司 美紀氏
  • 流山市教育委員会 指導課宮﨑 将史氏
  • 東京理科大学 理工学部教授滝本 宗宏氏
  • (株)内田洋行 学びのプロダクト課課長前田 君彦氏
  • (株)ソニー・インタラクティブエンタテインメント toio事業推進室担当部長桜井 哲郎氏
  • 【コーディネータ】
    宮城教育大学教授
    安藤 明伸氏

必修化されたプログラミング教育。流山市では小学校と中学校で連携したプログラミング教育を進めています。小学校と中学校のそれぞれのプログラミング教育の目的、子どもたちが楽しみながら学ぶためにはどうすれば良いか、今後どのように小中学校を連携させたプログラミング教育に取り組むべきか等、流山市の具体的な取組を踏まえ、産学官の様々な関係者の視点からお話します。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • プログラミング教育

閉じる

close

T60

6/4(土) 15:40~17:20

1人1台端末時代の遠隔授業
~小学校・中学校・高等学校の事例を基に~

  • 信州大学名誉教授/(一社)教育情報化推進機構理事長東原 義訓氏
  • 渋谷区教育委員会統括指導主事松村 信之介氏
  • 北海道教育大学附属函館中学校教諭郡司 直孝氏
  • 新潟県教育庁 高等学校教育課指導主事齋藤 達也氏

新型コロナウイルス感染症対策の観点からも実践が一気に進んだ遠隔授業。2020年度現在、4分の1以上の学校で遠隔授業が実践されています。一方で、機器やシステムの準備や、どのように授業を進めていくか等の課題も散見されます。1人1台端末やクラウドの活用により実現する、手軽で充実した遠隔授業とは。学校、中学校、高等学校で実践された様々な事例を基に、GIGAスクール時代における”遠隔授業の新常識”について全てお伝えします。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 遠隔教育

閉じる

close

T61

6/4(土) 15:40~17:20

その「権利」、本当に大丈夫ですか?
~クラウド時代の著作権、個人情報を考える~

  • 岐阜聖徳学園大学 DX推進センター長芳賀 高洋氏
  • 個人情報保護委員会事務局参事官補佐石川 宏一氏

GIGAスクール構想によってICT環境整備が急速に進み、クラウドを活用することで、授業で扱う教材や子供たちの成果物等、さまざまな情報を共有したり、発信したりすることが容易になりました。このようにメリットが大きい一方、留意すべき点も多くあります。GIGA環境を最大限活用するためにも、今一度、著作権や個人情報等について確認してみませんか。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 個人情報・著作権

閉じる

close

T62

6/4(土) 15:40~17:20

特別支援教育とICT
~GIGAスクール構想を踏まえ~

  • 文部科学省 初等中等教育局 特別支援教育課特別支援教育調査官森田 浩司氏
  • 兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 生活・健康・情報系教育コース准教授小川 修史氏
  • 兵庫県教育委員会事務局 特別支援教育課主任指導主事兼班長乘松 宏美氏
  • 兵庫県教育委員会事務局 特別支援教育課指導主事井本 好美氏
  • 兵庫県立西はりま特別支援学校教頭清水 祥一氏
  • 兵庫県立西はりま特別支援学校藤井 渓太氏

特別支援教育において、教科指導の効果を高めたり、障害による学習上・生活上の困難さを改善・克服したりすることに、ICT活用の効果があるとされています。GIGAスクール構想を踏まえ、特別支援教育において具体的にどのようにICTが活用されているか、学校での具体的な実践も交えながら、登壇者それぞれの立場からお話いただきます。

対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • 特別支援

閉じる

close

T63

6/4(土) 15:40~17:20

1人1台端末をより有効に活用するための 教員研修
~子どもの創造性・表現力を育むハンズオンセッション~

  • (株)内田洋行
「GIGAスクール構想」によって1人1台端末が配備され、学校現場でICT活用が進んでいくなか、1人1台端末をより有効に活用することが求められます。1人1台端末の具体的な活用について、学校現場やICTを活用した教育を知り尽くした内田洋行が、実際の端末を使って子どもの創造性・表現力を育むための模擬研修をを行います。
対象
  • 小・中・高初等中等教育機関向け
テーマ
  • ICT活用指導力

残席わずか

閉じる

close

会場情報

会期
6月2日(木)・3日(金)・4日(土)
開場:09:30 閉場:18:00
会場
東京ファッションタウンビル 西館2階TFTホール
東京都江東区有明3 - 4 -10 東京会場マップ
・新交通ゆりかもめ「新橋駅」から21分、「豊洲駅」から7分 →「東京ビックサイト駅」下車徒歩1分 ブリッジにて直結 ・りんかい線「新木場」から5分、または「大崎駅」から13分 →「国際展示場駅」下車徒歩5分 ・羽田空港 東京モノレール「天王洲アイル」駅にてりんかい線にお乗換えください。 リムジンバス(お台場・有明エリア方面)の場合約25分 →「東京ビッグサイト」下車徒歩5分 ※お車でのお越しはご遠慮ください。
主催
New Education Expo 実行委員会
後援

文部科学省 

総務省※ 

経済産業省※ 

国立教育政策研究所 

国立研究開発法人 科学技術振興機構 

全国ICT教育首長協議会 

東京都教育委員会※ 

神奈川県教育委員会※ 

埼玉県教育委員会 

千葉県教育委員会 茨城県教育委員会 

群馬県教育委員会 

山梨県教育委員会 

横浜市教育委員会 

川崎市教育委員会 

さいたま市教育委員会 

千葉市教育委員会 

甲府市教育委員会


一般財団法人 日本視聴覚教育協会 

一般財団法人 全国地域情報化推進協会 一般社団法人 日本教育情報化振興会 

一般社団法人 日本教材備品協会 

一般社団法人 文教施設協会 

一般社団法人 大学ICT推進協議会※ 

一般社団法人 ICT CONNECT 21 

一般社団法人 日本IMS協会 

一般社団法人 日本オープンオンライン教育推進協議会※ 

一般社団法人 日本教育工学会※ 

日本教育工学協会


※申請中
特別協賛

株式会社内田洋行 

富士通株式会社 

インテル株式会社 

日本マイクロソフト株式会社

協賛
教育関連企業 約100社
協力
学びの場.com