サイエンス T36 6月9日 (土) 10:00〜12:00
新しい理科教育の考え方と実践(中学校)
講演内容:
これからの時代に求められる理科教育〜中学校・高等学校を中心として〜
理数教育の充実のもとでの改訂の学習指導要領,本年度から中学校が全面実施,高等学校においても本年度入学生から理数の先行実施となった。
 現在,学術分野や科学技術をめぐる世界的な競争の激化,一方で人類社会の持続可能な発展,これらををいかにしていくかといったことが大きな課題となっている。これらの課題に積極的に立ち向かうためにも,次代を担う科学技術系人材の育成,そして一人ひとりの科学に関する基礎的素養の向上が求められている。
 これからの時代に求められる理科教育について,学習指導要領改訂の経緯なども踏まえ,今年度初めて行われた全国学力・学習状況調査の話題,先進的な取組例なども交えながら解説する。

国立教育政策研究所 教育課程研究センター 研究開発部 教育課程調査官
(併任)文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 教科調査官
清原 洋一 氏

習得した知識・技能を使っての探究的な学習(中学校化学領域を中心に)
中学校理科の化学領域は、「具体的→抽象的」、「巨視的→微視的」、「定性的→定量的」という流れがあり、小学校までの学習とは異なった見方・考え方の獲得が必要とされる。
 その際には、下の学年での学習内容とのつながりを、理解したうえでの学習活動を期待したい。
 今回、中学校の化学領域では「イオン」の学習が復活したが、これを「原子」の学習と結びつけて理解させ、またイオンの概念を使って化学変化に対するより深い理解が可能になるような工夫が大切であろう。
 これまで実践してきたいくつかの例について、失敗した事例も含め、ご紹介したい。

筑波大学附属中学校 教官
荘司 隆一 氏