| 
				
					| 
							
								| ■
									学校の情報化1 | A01 | 10月28日
										(土)
										
											10:00〜12:00 |  |  
					| 
							
								| 教育の情報化のための諸政策について |  
									| 講師: 文部科学省 初等中等教育局
 参事官付情報網整備係長
 高井 修 氏
 
 総務省 情報通信政策局
 情報通信利用促進課 調整係長
 梶田 昌生 氏
 
 茨城県県南教育事務所
 学校教育課 指導主事
 森田 充 氏
 |  
								| 講演内容: 文部科学省における教育情報化の取組みについて
 文部科学省では教育の情報化を推進するため、「e‐Japan戦略」等に掲げられた目標の達成に向けて、これまで省を挙げて様々な取り組みを行ってきました。これまでのその取組みと課題、そして「IT新改革戦略」等に基づく、教育の情報化の更なる推進につきましてお話いただきます。
 
 文部科学省 初等中等教育局 参事官付情報網整備係長
 高井 修 氏
 
 
 総務省における教育情報化の取組みについて
 総務省では、「u‐Japan政策」を策定して、ユビキタスネット社会の実現に向けて、ネットワークの整備とその利活用を推進する様々な取り組みを行っています。その中でも、ネットワークの安心・安全な利用など教育情報化に関係する様々な総務省の取組みについて紹介いたします。
 
 総務省 情報通信政策局 情報通信利用促進課 調整係長
 梶田 昌生 氏
 
 
 つくば市30年の歩み
 竹園東小学校でCAIとして、コンピュータを活用した教育が始まった。その成果が行政にも認められ、桜村全体に広まり、つくば市全体に広まった。そして、100校プロジェクトの指定を受けて桜南小学校から始まったネットワークを活用した教育も、急速につくば市全体に浸透し、現在を迎えている。この歴史と、そこで、子ども達がどう成長し、教師が何を得たのか、振り返ってみたい。
 
 茨城県県南教育事務所 学校教育課 指導主事
 森田 充 氏
 |  |  
					|  |  |