新学習指導要領と総合的な学習の時間 O18-A3 5月15日 (水)13:30〜14:30 対象 小・中
高・教
新学習指導要領と環境教育ー環境をどうはかる?−
講師:
兵庫教育大学学校教育学部
自然系教育講座化学教室 教授
尾關 徹氏
プロフィール:
昭和51年3月 大阪大学理学部 高分子学科卒業          昭和53年 大阪大学 理学研究科 前期課程 無機及び物理化学専攻 修了                         昭和56年3月 大阪大学 理学研究科 後期課程 無機及び物理化学 単位取得満期退学  昭和57年4月 兵庫教育大学 学校教育学部 助手 昭和57年9月 理学博士(大阪大学) 昭和62年12月-平成元年3月 カナダ、ウォタルー大学客員助教授  昭和63年4月 兵庫教育大学 学校教育学部 助教授  平成12年10月 同大学 学校教育学部 教授   
講演内容:
新学習指導要領に基づき、平成14年から本格的に施行される総合学習の時間において、環境教育は大きな柱になっている。環境教育では、理科を基礎(道具)として、人間と自然及び社会の関わりについて教える。環境中で水は循環し、私たちにとって、水はもっとも身近な物質である。しかし、その水は、他の化学物質には見られない特異的な性質を持っている。そこで、水の性質を知り、環境中の水の循環を調べることによって、多くの総合的な学習が可能である。新学習指導要領では、簡易pHメータやパックテストなど、新しい「はかる」道具が導入されている。しかし、それらをどう選び、どう使うかによって、環境教育や総合学習の成果はおおいに異なる。そこで、この講演では、降水、河川水、水道水、飲料水等の環境水を対象に、環境を「はかる」ための簡易な「はかりかた」について、特にpH、電導度、COD、硬度、塩化物イオン濃度、残留塩素を中心に、環境水の分類の仕方と「はかりかた」についてご紹介いただきます。